|
野生の水仙を訪ねて・・ 1999年1月16日(土)〜1月17日(日) 日程/コース: 1月16日(土) 1月17日(日) |
『Niftyのキャンピングフォーラムへ投稿した文から』
冬の越前海岸「カニと水仙」ミニ紀行です。 皆が雪タップリのスキー場を目指すのに、私は逆に「海」に行ってきました。 場所は北陸の日本海・越前海岸、及び福井市の近くにある古い城下町大野市。 目的は4つ、 (1)解禁になった「越前カニを食べる」(^_^) 皆大好き。 (2)冬に咲く「けなげな越前岬の野生水仙を見る」。女性メンバーの希望多い。 (3)交流のある福井のバウンドテニスクラブの地域大会に参加。 (4)テニス仲間との交流会。 長野のクラブ仲間7人(男3、女4)との往復1000キロのマヨルカの旅でした。 人数が多くて、当然車内泊はむり。だから設備充実カーゴに徹しました。 98年の6月5日に購入した私のマヨルカも、今回の旅で1万キロを突破しました。 通勤にも使って7ケ月と10日(220日目)、このペースで1年で16,500キロかな〜〜。 [カーゴ編] 全員前向き・カーゴ機能強化トライ。 (1)マヨルカの定員は7名。 ただし普段は「夫婦二人使いの車です」 3+2+2の配置で運転席・助手席以外は最低の2点式シートベルト付き。 運転席の隣はハイエースバンの補助シート。1000キロの長旅は無理。 今回は女性が4名でしたので、変則技の 2+3+2としました。 3人真ん中の一人はヘッドレストとシートベルトなし。 (真似しないでね。 やはり最大6人が限界ですよ。) (2)ヘッドレストの追加(安全対策・快適性追求)→改造編へ 運転席・助手席と真ん中のシートの2つのみヘッドレストあり。つまり4人分。 今回は最後部の2席に「家のセダンから流用したヘッドレスト追加取り付け」 合計6組とした。最後に残る一つは無理(T_T) 車である以上、移動時の快適とと衝突に対する安全も必要と思うからです。 この案で「バンテックと特別仕様の取り外し可能な後ろ席用ヘッドレスト」 を検討・図面化中です。 マヨルカユーザーで他にも必要な人があれば、参考にして下さい。 ?? マヨルカの現標準仕様は「ベッドメーキングの便利さ追求型。高さ完全不足」 今回のセダン流用は簡易ネジ止めのため、ジャマになり夜テレビが見れなくなる!! (3)荷物保管 おみやげ(リンゴ)や遠征荷物7人分はけっこうな量。キャンプ道具全部下ろし、 バンクベッド(2階)の前部分を荷物置き場(ネット固定)にしたが全然不足。 後ろに積むと冷蔵庫開かなくなる(T_T)。やはりスペースたりないな・・・。 (4)仲間との会話。近いので快適でしたヨ。 以上まとめ・・・バンコンは移動でもやっぱり4人が限界ですね。 [キャンプ機能] (1)一番は、当然冷蔵庫。ビール、ワインと旅や懇親会の飲み物冷しました。 帰りのオミヤゲのなま物にも最適・・・・。 今回は冬なので「DCオペレーションだけ」。室内温度は移動中は「25度」平均。 室内気温と冷蔵庫温度を監視するセンサー付きダブル温度計付けましたが、 クーリングアシストが5度で自動制御するため、気を使わなくでもOKでした。 排気口カバーも、走行中も夜もつけたままでトライしました。 夜は外も寒いので「当然自動保温される」。翌朝、外は-1度。冷蔵庫は+4度。 (2)路面温度監視→改造編へ もともと冷蔵庫につけたのはこれと同じものの流用。だから車に2台使用。 ダブルセンサー電子温度計を「冬道の凍結監視のため」追加。\2.3K 外部気温のセンスはドア下部の[外気は入るが水が直接あたらない場所] ルートは信越自動車道、国道18号バイパス、北陸自動車道と「80%高速でしたが」 最低気温は「信越自動車道の信越国境。昼間と夜間2度通過したが-4度程度」。 越前は最低-1度程度のベタ雪でした。本当はこのくらいの気温が大雪の場所!!。 これ以上寒いと積雪量は逆に減り、雪はふらなくなる。凍結のみ注意。 失敗・・・夜は運転席暗いので「すぐ数字読めない」・・照明追加が必要です(T_T) (3)窓用8ミリ厚銀マット全8点セット。 がんばって作ったが「今回は乗せる場所なし」トライアルもデビュも未(T_T)です。 ************************************************************************ かに〇(雄ガニ一人一匹づづ、うまかった)、水仙△(見にくい・見易いのは人工栽培)。 一日中目まぐるしく変化「雹嵐、雨、曇り、晴れ間あり」の日本海の冬の旅でした。 地元の人は雌カニ(セイゴ?)推薦!!安くてうまいとのこと。 一方、雄ガニはかっこいいが高いだけ(^_^) だから、観光客や料亭向け?? 雌ガニは資源保護のため12月始めだけの短期間限定版。次回はこれに挑戦するぞ・・・。 長野「TOMO」