TOMOの愛車「初代マヨルカ・2代目ロードトレック」との日本紀行です。
子供との夏休みの楽しみで始めたキャンプ、
そのスタイルも時代と共に変化・・・・・
そして、その目的も「日本海岸一周の旅」にだんだん集約されてきました。
私のキャンプのヒストリーは・・・・ ◆第一世代(子供の誕生から幼稚園まで) 私が元々山や自転車ツアーでテント泊(ビバーク+αレベルかな)していた。 結婚し、子供が出来ても「おしめの時から夏はキャンプ場でキャンプ」開始。 用具も「黄色キャンバス地△テント、プリムスストーブ、コッヘル・・・」 キャンプの場所は”地元の長野のキャンプ場から隣の新潟の海辺へ・・・” ◆第二世代(子供小学校時代まで) 一番いろいろ出来た時期。佐渡や笹川流れ、そして富山方面へ・・・ 特に親不知を超えた「越中宮崎の海岸の松林」が大好きなキャンプ場でした。 オートキャンブ場もぼつぼつ始まっていたが、ここは「車入れない」 荷物を増やすと運ぶのが大変。手か一輪車・・・。 だから、追加した用具は「荷物室用のフライと、ポータブルシャワー程度かな」 台風到来で避難命令など・・子供もいろいろな経験しました。 ◆第三世代(中学校時代まで) 子供のクラブ活動(サッカー、野球)との関係で皆が参加しにくくなった。 体も成長、オートキャンプも可能となったので「ロッジテント使用開始」 中で立てる快適さに感激・・・海の釣りとキャンプがセット。 ◆第四世代(単身赴任時代) 上の子の高校入学のタイミングで「仕事で山形に転勤、単身赴任となる」。 せっかくの東北、毎年の夏は「オートキャンプで東北めぐり開始・・・」。 仙台を起点に「松島→三陸海岸→下北→青森→龍飛→秋田→山形庄内まで・・」 夏祭りと海岸めぐりの旅が定着してきた時期。妻と二人だけの時が増える。 ◆第五世代(大学と海外赴任時代) 上の子供が石川県の金沢へ進学、これを機会に石川や能登半島方面へ。 しかし、これが家族皆が参加して楽しんだ最後のキャンプとなった・・。 私と妻で海外タイへ赴任。キャンプなんか別世界の3年間でした。 1996年夏・帰国、また海岸めぐりの旅を再開・・・。 そして1998年6月、念願のキャンパー購入へ・・・、 これで「予定なし・予約なしの気楽な旅」が可能になりました。
訪問した海岸の軌跡は・・ | |
国内旅の全記録へ 世界旅の全記録へ |
|
(地図の著作権は「白い地図工房」です) |