キャンピングカー紀行


2003年7月・北海道の旅(その3)

3度目の北海道、今回は最後に残った道南へ 函館(恵山岬)、積丹半島経由雄冬岬まで・・・
これで北海道の海岸線は全て完走です。


その後は可能な範囲で好きな場所を再訪問
しました。

大雪・朝日岳

大雪山・朝日岳にて

[残雪・光・水・色のコントラスト!]

7月8日(火)→7月9日(水) 北海道へ
 長野IC→上越→直江津(フェリー)→室蘭→伊達市(道の駅伊達泊)

7月10日(木) 旅1日目
 伊達→森→海岸線で恵山岬→木古内→松前→上ノ国(温泉・P泊)

7月11日(金) 旅2日目
 上ノ国→江刺(散策)→賀老の滝→島牧(温泉・P泊)

7月12日(土) 旅3日目
 島牧→神威岬→積丹岬→小樽(散策)→余市(P泊)

7月13日(日) 旅4日目
 余市→石狩→雄冬→留萌→旭川→大雪・朝日岳温泉(P泊)

7月14日(月) 旅5日目
 大雪・朝日岳(散策)→美瑛・富良野(散策)→帯広(入浴・P泊)

7月15日(火) 旅6日目
 帯広→釧路湿原(散策)→標茶→厚岸→標津→羅臼(温泉とP泊)

7月16日(水) 旅7日目
 羅臼→知床(ワッカ・湖)→似久科原生花園→裏摩周→屈斜路湖(温泉・泊)

7月17日(木) 旅8日目
 屈斜路湖→美幌峠→阿寒湖→オンネトー(湯の滝)→足寄湖(泊)

7月18日(金) 旅9日目
 足寄湖→帯広→夕張→岩見沢(仲間と花火大会・オフ会(泊)

7月19日(土) 旅10日目
 岩見沢→旭川→美深キャンプ場(温泉・泊)

7月20日(日) 旅11日目
 美深→朱鞠内湖→岩見沢→長沼(マオイの岡公園泊)

7月21日(月) 旅12日目
 長沼→支笏湖(美笛)→美笛の滝→洞爺湖(有珠山)→伊達→室蘭

 7月22日(火) 旅13日目
 戻りフェリー 室蘭→直江津→上信越道→長野IC


それでは旅の主なポイントを・・・

恵山岬(灯台)
1、2度目の「東日本フェリーの直江津→室蘭」を利用。
  室蘭から伊達市へ、道の駅前の史跡公園散策しP泊
  翌朝、以前の通過ポイント森から海岸線へ・・・

最初のチェックポイントは「恵山岬」。
  
小雨の中の道南海岸スタートでした。

  今回も愛車に自転車2台積んでいます。


トラピスト修道院


2、函館市内は前回見ているのでパス。
  行けなかった郊外のトラピスト修道院へ

静寂の中の修道院(見学不可・門より前庭を覗く)
  
女子のトラピスティヌスと厳しさに差があります





青函トンネルの記念施設等を見学しながら、松前へ。
松前の城と松前藩屋敷・公園を散策しました。


松前から道の駅「上ノ国もんじゅ」へ

食事と温泉をすませ、初日のP泊地になりました。
これで旅の1日目は終了です。





海陽丸
3.7月11日 
  早朝から、次の目的地「江刺」へ移動。
  鴎(かもめ)島の散策、海陽丸、江刺追分会館、
  旧い町並み、郡役所跡等をゆっくり散策。
  にしん最盛期の頃、栄えたなごりが・・・。

  追分会館では江刺の追分節も十分鑑賞しました。
  
新国家めざす戦いのシンボル海陽丸



賀老の滝
4、江刺の後は、北海道一「賀老の滝」を目指します。

賀老の滝へは島牧から千走川沿いの林道へ・・・
終点の駐車場からは往復1時間ばかり歩きます。

幅も高さも大きな滝なので、全景を撮るのが大変です。
雪解けの春先ならもっと水量が多く、大迫力とのこと・・・


 展望台より (下の川原まで行けます)



散策で時間使ったので、千走川温泉で入浴、食事
近くの島牧の道の駅でP泊。

これで2日目、終了、明日は積丹半島めぐりへ。


積丹半島
↓霧雨の神威岬        トンネルの先、きれいな島武意海岸     積丹岬の灯台

かむい岬島武意海岸積丹岬
 

「次へ続く」


長野「TOMO」 ロードトレック170