キャンピングカー紀行


2002年8月・北海道の旅(その2)

雨龍湿原(ちとう)

雨龍沼湿原にて
[池塘(ちとう)の水の色の美しさ!]
2度目の北海道、今回は道北(日本の最北端)へ
オホーツクから宗谷岬・オロロンラインまで・・・

8月8日(木)→8月9日(金) 北海道へ
 長野IC→上越(上信越道)→直江津(フェリー)→室蘭(室蘭泊)

8月10日(土) 旅1日目
 白老→苫小牧→岩見沢→旭川(高速)→上川→層雲峡(温泉・P泊)

8月11日(日) 旅2日目
 層雲峡→北見→網走→能取岬・湖→サロマ湖→枝幸(温泉・P泊)

8月12日(月) 旅3日目
 枝幸→クッチャロ湖→宗谷岬→稚内→サロベツ→羽幌(温泉・P泊)

8月13日(火) 旅4日目
 羽幌→留萌→増毛→雄冬→留萌(戻り)→北竜→雨龍(南暑寒荘(P泊))

8月14日(水) 旅5日目
 山荘→雨龍沼湿原(散策)→雨龍(入浴)→滝川→岩見沢→夕張(P泊)

8月15日(木) 旅6日目
 夕張→札幌(散策)→支笏湖(仲間と美笛キャンプ場泊)

8月16日(金) 旅7日目
 美笛(カヌー・苔の洞門)→大滝→白老→虎杖浜(温泉)→室蘭(フェリー)

8月17日(土) 戻り
 フェリー直江津→上信越道→長野IC

メンバー 2名  走行距離 全工程 1880km (北海道内は1700km)


夫婦二人の「日本全国・海岸めぐりシリーズ」・・・今回は道北コースです。

それでは旅のポイントを・・・

地球岬(灯台)1、今年はようやく確保した「東日本の直江津→室蘭フェリー」を利用。
  昨年秋から船が小さくなり、乗船定員も減り、部屋も2等寝台のみに・・・。
  
  陸路の青森往復よりは当然ながら、らくちん。
  定員が少ないので静かな船旅でした。
  (低気圧と前線の影響で少しゆれがあり、妻が軽い船酔いになりました)
  
←下船後、最初の訪問地「室蘭の地球岬」。
  小雨でしたがさっそく「北きつね」に会いました。





ポロト・コタンで


2、8月10日 室蘭から一般道で白老経由で苫小牧へ・・・

←白老のポロトのコタン(アイム民族博物館)で・・・
  ムックリ(口琴・アイヌの伝統楽器)も習いました。


苫小牧の緑ケ岡公園でキャンプ仲間(バンテックML)とミーティング。
 記念の「のんちさん手作りの特製ステッカー」をもらう。m(__)m ペコリ



岩見沢から高速旭川経由で層雲峡へ・・・
  ここで食事と温泉(黒岳の湯)をすませ、初日のP泊地になりました。旅の1日目終了



層雲峡(滝)

3.8月11日 
  早朝、層雲峡のビューポイント「流星と銀河の滝、大函」を見学。
  
  
右・流星ノ滝、左・銀河の滝(双瀑台から)


 その後は国道36号の峠超えで、北見から網走を目指す
 網走刑務所と冬の流氷岬・能取岬、日本一のさんご草の能取湖から
 サロマ湖へ・・・湖畔のワッカの原生花園を散策。
 (季節的に少し遅く、咲いている花の種類少なく残念)


 サロマ湖→紋別→枝幸(えさし)で温泉とP泊。 2日目が終了




↓網走湖・皆でしじみ拾い。      少し色付いたさんご草      ワッカの8月の花

網走湖能取湖のさんご草ワッカ原生花園
 

「次へ続く」


長野「TOMO」 ロードトレック170