|
998年8月7日(金)〜8月13日(木) 8月7日(金) メンバー 2名 総走行距離 往復2200KM |
行ってきましたよ。妻と二人の一週間の山陰の旅。だだし、おまけ付き!! 総走行距離2200キロ程度かな。長期初のマヨルカで回りました。 丁度山陰も曇りや雨天が多く、本当に暑い日は11日一日(萩)程度でした。 (それでもその夜のキャンプ地は、暑さは感ぜず問題なし!)。 最終日の13日を除いて、昼間はほとんど雨なし。気候的にはラッキーでした。 8月07日(金) PM8時長野→松本→安房トンネル。トンネル越えた平湯口パーキング泊(略はP泊)。 トンネルの岐阜出口にあるPでトイレも十分。高地で寒いくらい。仲間もあった。 8月08日(土) 平湯→高山→白川郷→九頭龍→福井・北陸道→舞鶴→城崎(竹野海岸泊) 神戸のTACさんとオフミーティング。このP泊顛末は別ツリーで。 8月09日(日) 竹野海岸→山陰海岸→鳥取砂丘→鳥取市内→米子→境港(弓ケ浜海岸泊) 境港のあにいちさんとオフミーティング。いろいろお世話様でした。 良いP泊地を紹介いただき快適でした。翌朝店の前も通りましたがクローズ。 KEIICHさんの近くの砂丘は10時頃でした。雨の後で涼しかった。 8月10日(月) 宍道湖→松江市内→出雲神社→日御碕→浜田(道の駅泊) この道の駅は眺め・設備は良いが「エンジンかけっぱなしの大型車がうるさく×」 8月11日(火) 浜田→萩(ここでトラブル!!)→長門・青海島(高山AC場泊) 長門市営の小さなキャンプ場だがサイトの広さも十分あり良い。全AC付き。 アプローチが少し悪い。九州方面の人多い。M/Hはマヨルカ一台のみ。 けがで屋根のグッズ下ろせず、ほとんどP泊と同様でした。ACが使えるメリット。 8月12日(水) 青海島→萩→津和野→中国自動車道→舞鶴自動車道(篠山SA泊) 一日早かったので、中国自動車道を使いました。スキズキ。 篠山PA:時期も時期なので、夜中・夜明けまですごい混雑のSA!。 次のSA(福知山)にすればよかったが、疲れていたのでダウン!! 8月13日(木) 舞鶴→赤磯崎→敦賀→北陸自動車道→糸魚川→白馬→長野 途中、朝食事を兼ね、申し込んだがとれなかった赤磯崎ACをチェックしてきた。 M/HならACより少し先の公園のP泊で十分。水・トイレあり。眺め最高!。 高速道路の石川・富山・新潟でどしゃぶりの雨に追っかけられた。 ◆トラブル内容。 萩で萩城址を見学中、石垣の階段を降りる時、滑って左足首捻挫と骨ひびのけが!。 痛くて歩けないので救急車で萩の病院で手当て(ギブス固定/痛止/紹介状)。 けがが左、ミッションATなので、「車の運転は可能だったのが救い」でした。 秋吉台へ回る計画中断し、一日早く戻りました。(妻は一人で少し萩・津和野見学) ◆今回は初めてのキャンピグカーの長旅でしだが、結局ほとんどパーキング泊で済。 充電・水も問題なし。宿泊費の分を温泉や地元の食事を楽しみました。 ・燃費(ノーマルデーゼル2.8L)は平均で約9キロ(高速で9.5、一般8. 5程度) 高速でも前(6月尾瀬他)より悪いのはエアコンのためと思う。 ・FCAMPの車ではありませんが、11日の萩/13日の高速では随分M/Hと会いました。 夏本番で盆の時期ですので、結構仲間がいるのですね。 ・今回も妻が300キロくらい高速と一般道を運転しました。 坂道の力がないので アクセルを力一杯ふむので大変との感想でしたよ。 前に行くのは問題なし。(^_^) マヨルカの長野「TOMO」でした。