![]() |
1998年10月30日(金)〜11月3日(火) 10月30日(金) 夜 10月31日(土) 11月1日(日) 11月2日(月) 11月3日(火) メンバー 2名 総走行距離 往復950KM |
『Niftyのキャンピングフォーラムへ投稿した文から』
マヨルカで妻と二人の「奈良、秋の旅」に行ってきましたよ。 [全体スケジュール] 10月30日(金) 夜8時長野出発。長野ICより中央道「恵那峡SA」まで3時間程度。 この先で事故があり「通行止め」!!。そのままP宿泊。 10月31日(土) 朝6時半、恵那峡SA発。昨夜の通行止めは解除されてた!。 名神の多賀SAで朝食。瀬田ICより有料道路(志賀・宇治、京奈、奈阪) を使いながら、9時40分奈良公園着。興福寺Pへ駐車(有料)。 自転車で奈良公園「興福寺→猿沢池→東大寺→春日大社→志賀直哉旧宅他周り」。 駐車場が閉まる夕5時車移動。食事→教えてもらった夜駐車可能な東大寺Pで宿泊。 秋の特別期間で「夜のライトアップがされていた。昼間と違ったきれいさ」。 昼間に加え、興福寺の五重の塔、猿沢池、東大寺南大門、大仏殿など散歩で再訪。 特に南大門の仁王像は「光が当たると、立体的になりすごくきれい・迫力」でした。 11月01日(日) 鴻池運動公園に昼間の駐車のため車移動。朝食、自転車を下ろす。 AM8時、佐保路の各寺散策→平安京跡→西ノ京(唐招提寺、薬師寺など)。 4時戻り。 約8時間の自転車のホタリング、見学でした。 往復約30キロ程度。 特に奈良→西ノ京→斑鳩の間は自転車専用道路があり、車にわずらわされず快適。 鴻池でお茶休憩の後、紹介してもらったレジャー風呂へ。入浴、そのままP泊。 11月02日(月) 再度「朝風呂!」の後朝食。郡山経由で斑鳩の里へ。 斑鳩・法隆寺他→桜井市「山辺の道」経由、談山神社→長谷寺→室生寺へ。 室生寺はPM4:30終了でギリギリ着!。建物内はダメ。外は自由に見れました。 山から町へ戻り「道の駅室生」でP泊。 11月03日(火) 朝、赤目48滝へ。残念ながら時間がなかったので1/3程度を散策。 10時帰宅開始。名張→上野→名阪国道で名古屋→中央高速で長野。家5時無事着。 [紅葉情報] 紅葉の名所に4ケ所(談山神社・長谷寺・室生寺・赤目48滝)行きましたが、 いずれも一週間早かった。残念。 盛りならすばらしい景色となると思いました。 ベストは今週の週末から〜15日頃とのこと。 [奈良個人P泊情報] (1) 奈良・東大寺、大仏前P。 奈良県営の有料駐車場。「係員の帰った5時以降も出れる様になっている」。 本来の目的ではないが、逆にすれば自由に入れる。トイレ・水・グレ電話あり。 (2) 奈良鴻池運動公園。運動公園利用者、PM9時までがルールだが、出入りは自由。 トイレ、水、緑電話、自動販売機あり。広い。祭日だったので利用多。 (3) 奈良極楽湯駐車場 施設を利用すれば可(昼12時より翌日の朝9時まで入湯可)。 平日500円?、祝休日550円で「野天風呂から人工温泉、ジェットバスまで様々」 大きな施設で、喫茶食事、休憩も可。安いのが魅力。2度も使いました。 施設内にトイレ・食事・電話他。外は駐車場のみ。R24 奈良→郡山中間左。 (4) 室生道の駅。R165の 桜井→名張の室生口大野の近く。 小さい(33台分)が、今年の4月に出来た新しい駅。トイレ・水・電話・売店。 前はローソンと駐在所で便利良し。 駐車場が傾斜(冷蔵庫の冷え注意!) [走行距離・燃費] 総走行距離945キロ。2.8リッターのノーマルデーゼルで、平均9.6キロ/Lでした。 スピードが出せる高速道路・自動車専用道が90%。(高速の平均時速80キロ程度) [感想] FFヒーターほとんど使用わず「暖かった」。最低気温は15〜20度程度。昼間max25度。 初めての秋シーズンでしたが「宿泊中に窓に露発生。特にフィルムのない前ガラス!」 完全ではないが「結露の防止に遮光用フィルムでも効果がある事がわかりました」。 私のは安いポリエステルのフィルムで、運転席、後ガラス以外全て貼っています。 長野「TOMO」