キャンピングカー紀行


'99 夏・紀伊半島の旅

写真(獅子岩)

伊勢・志摩から高野山まで・・

8月11日(水) 準備後夜出発
長野IC→中央道・恵那峡谷SA(泊)
8月12日(木) 伊勢・鳥羽へ
桑名→四日市→津→伊勢→鳥羽(泊)
8月13日(金) スペイン村で遊び(泊)
8月14日(土) 志摩→那智→潮岬へ(泊)
8月15日(日) すさみ海岸→高野山→
九度山→橋本→奈良・当麻(泊)
8月16日(月) 戻り
香芝→名古屋→東海北陸→郡上八幡
→飛騨高山→松本→長野IC

メンバー 2名
走行距離 往復約1500KM

熊野灘・奇岩・獅子岩にて

『Niftyのキャンピングフォーラムへ投稿した文から』 ('99年8月)
[旅の概要]
 11日(水)・PM9時自宅発  PM11時中央道・恵那峡P泊(いつもと同じペース)

 12日(木)・AM6時発  小牧ICから名古屋高速経由/東名阪・桑名ICまで
           ここから下道の国道23号で、四日市→鈴鹿→津→松坂→伊勢へ
           伊勢神宮見学、昼食・松坂牛(^_^)
         ・二見の海岸経由で鳥羽へ。「鳥羽水族館見学」ラッコ(^_^)V。
           時間との関係でミキモトパールはパス(^_^)。
           かんぽ鳥羽(オートキャンプ場もあり)で温泉とP泊。ジル仲間あり。

 13日(金)・AM5時発 パールライン経由で展望台で食事。スペイン村へAM7時半着。
           「朝8時半開館から花火の後夜9時終了まで」丸一日楽しむ。そのままP泊。
           ディズニースタイルで途中ゆっくり昼寝、キャンパーの本領発揮(^_^)

 14日(土)・AM5時発 大王岬から奥志摩。戻ってここから国道R260で海岸線探索。
           この国道は岬や峠越えですごかった。二度はやだ!!。燃費も最悪5.3K/L
           紀伊長島からR42で尾鷲・熊野・那智勝浦(那智の滝見学)・温泉(^_^)
           その後、太地・串本・潮岬へ(岬でP泊,本州最南端です)

 15日(日)・AM6時・潮岬周遊道路→すさみ→白浜へ(朝風呂(^_^))→紀伊田辺へ
         ・ここからいっきに山(龍神村・高野竜神スカイライン)経由で高野山へ
          (ちょうど盆だったので、お墓参りの人多かった)。
         ・北へ降りて、九度山(真田屋敷見学、私は松代真田ですので)→
           →橋本市(花火で渋滞)から、隣県奈良の当麻道の駅へ(PM9時・P泊)。

 16日(月)・AM7時朝の当麻寺見学し、戻りへ開始。西名阪の香芝→天理→名古屋へ
         ・ここから「どうせ帰るなら・・と、中央道経由から飛騨街道経由に変更!」
         ・東海北陸道(川島PA)で郡上八幡ICへ(ちょうど徹夜踊りの最終日!)
           残念ながら雨雨・・、町中見学であきらめた。
         ・白鳥→庄川→高山へ(新設の祭りミュージアム見学)
         ・平湯・安房トンネル・中の湯・島々・松本→高速で長野戻り!!

[仲間へのP泊情報]
(1)スペイン村、閉園後に場所整理はあるがP泊は可能(確認済、駐車代は必要)。
   静か。ただし、夜間から朝まで入り口のトイレはクローズ。700円/日
   今回はM/H5台程度常に仲間あり。FCAMPキャンステはなし(??)。周りは芝生。

(2)潮岬、無料Pあり。静か。川?の関係か、駐車場が常に濡れていた。前は芝生。

(3)R42、道の駅・イノブ〜タンランドすさみ。近くの海はきれいだが駐車場狭い。
   そして、国道端・うるさいと思う。この道は他にも道の駅あったが、同じ程度。

(4)R424?、道の駅・びん長炭の里。小さいが「資料館とバーベキュー公園が付属」。

(5)当麻道の駅、国道から入るので非常に静か。ただし、隣は寺も(墓もあり(^_^))

(6)新設、木曽川の河川環境楽園(泊まらなかったが、見た結果今回の一番押し)
   東海北陸道・川島PAに併設。'99年7月新設(県、国と共同、一部オープン済)。
   一般道からも入れる駐車場あり。相互に行き来も可能。公園部に空いたPもあり。
   水遊びが出来る親水公園・自習施設のある自然発見園・水中探索レストラン等、
   子供も大人も楽しめる広大な施設もあります。

[道情報他]
(1)大王岬・・・奥道狭し、駐車場なし。大型MHは×。手前港の有料Pへ(トイレあり)。

(2)R260号・・・一応国道だが一部は林道以下!!。大型MHはやめた方が無難。
       港or海岸・岬or峠の繰り返しだが、この道が狭く悪い場所多い。
       地元の人  m(._.)m ですが・・・

(3)有料、高野・竜神スカイライン・・長野県人もびっくりする山岳道路。                                 
      道はいいが、頂点の分水嶺を走るので、両側は深〜〜い谷。覗くとゾ〜〜
      カーブの度に「死亡事故・発生現場の標識!!」(何件見たかことか)
      完全に私の認識不足。高野山は本当に山の中であった。

[観光情報]
(1)高山・祭りミュージアム(飛騨高山まつりの森にあり)。
   今年春の新設施設。周りの雰囲気は△(観光売店施設ばがり)だが、推薦できます。
   有名な高山祭りの「実物の山車8台展示と、定時のからくり演技の実演あり」
   春の祭りの日よりゆっくり楽しんで見れるよ。山車製作の苦労ビデオ上映他も・・

(2)白浜温泉パーク・草原の湯。
   FONSENの情報で訪問。あきれるばかりの施設(楽しみ方では1000円の価値はあり)   
   山の傾斜地一面に湯船。林の温泉から海展望まで、回るだけで大変(エレベータ付)
   楽しむなら一日時間を・・・・プールから日本最大の野天風呂も(水着要)。
   他にも男湯は全部で2施設12温泉(露天、展望、岩、樽風呂まで)、
   女子も同様10施設。他に「専有できる家族風呂(露天・岩風呂・樽風呂)」が3施設。

今回の走行距離 1474キロ(ついに2万キロ突破、総距離20,775キロ)

長野「TOMO」 マヨルカ



トップページへ戻る次へ