キャンピングカー紀行


2006年5月 初トーイング、富山・立山へのミニ旅

ヨーロッパ旅の経験から、車をキャンピング・トレーラーに入れ替えました。
この車に慣れるため、お隣の富山方面へぶらっとミニ旅に・・・。
(トレーラーになったので、猫も連れての2+2旅です(^_-)

その結果、トレーラー・ノーハウと、いくつかの不具合点・改善点が見つかりました


初トーイング


5月17日(水) 旅1日目 
 長野→白馬→栂池→小谷(泊)

5月18日(木) 旅2日目 
 小谷→糸魚川→金太郎温泉→立山(泊)

5月19日(金) 旅3日目
 立山→称名滝→室堂→立山→新湊港(泊)

5月20日(土) 旅4日目
 新港→砺波→五箇村→砺波→高速・上越→長野


 組み合わせはスズキ・エスクード+トリガノ・スターレット

残雪の八方尾根とトレーラー

それでは旅の主なポイントを・・・
たんぽぽ花盛りの白馬猫
1、長野から、オリンピック道路を白馬へ。
  白馬は「山は残雪、
  里はたんぽぽの花盛り」でした。
  
峠を越えた展望駐車場
 
眺めの良い広場で、猫もお散歩




  栂池高原に向かいましたが、シーズン前の整備でロープウエーはお休み。
  上の栂池自然園も雪がいっぱいとのこと、又の機会にして、小谷温泉へ。

  何と、小谷・道の駅の温泉も、今日が定休日でした(T_T)。


高速のSAで

2、早起きして、昨日の代わりにと「富山・金太郎温泉」経由で立山へ
  この温泉は規模の大きさと、立山を眺めながらの野天風呂が売り
  
 途中の高速道路のSAでキャンパー仲間と会いました
   前の愛車ロード・トレックのシボレーベースの新型車です。
  

 お互いに車を見せ合い、情報交換と記念撮影をし、
 それぞれの目的地へ。
 
 立山駅前で、天候や交通機関のスケジュールの確認をし、
 今日は砂防ミュージアム(立山自然保護センター)を見学して、
 駅下の駐車場でP泊です。
 

称名滝
3、翌日は、残念ながら雨模様でしたが、まず日本一の落差をほこる称名滝へ。

  雪解けの季節だけ見ることが出来るハンノキ滝も見れました。
  
←左・称名滝(落差350m)、右・ハンオキ滝(500m以上)

称名滝


ラッキーなことに、称名滝への道は、
その日が開通日でした。



弥陀ヶ原

4.次はケーブルカー→バスを乗り継ぎ室堂へ
  途中の弥陀ヶ原からは、まだ残雪がいっぱいです。
  
弥陀ヶ原から富山方面を見る
  (上右は大日岳の尾根)



雪の大谷



5、春の立山名物、雪の大谷から室堂へ向います。
  この日の積雪は17mとの表示になっていました。

 ←雪の大谷で記念写真
  (残念ながら小雨と一面のガスでした)




新港
6、立山を後にし、富山湾の新湊へ
道の駅カモンパークにパーキングし、港公園散策です。

←展示されている帆船・日本丸
  (すぐ近くには日本海ミュージアムも)
   
夕食に、ここの名物「白エビ天丼」を食べました。
天ぷらが、すごいボリュームです。



五箇村・合掌造り五箇村2

6、最後は世界遺産の五箇村へ向かいます。
途中の井波・道の駅にパーキングし、村散策です。

←五箇村、相倉の合掌造り集落
  (小雨にけむる、小さい静かな村)
   
途中の伊波は木彫りの里として有名な町
町並みもとても落ち着いた、すてきな町でした。



荘川渓谷と世界遺産・五箇村を見学し、井波の道の駅にて温泉に入り、帰りは高速道路で長野へ戻りました。

「おしまい」


長野「TOMO」 スターレット370