キャンピングカー紀行


2004年10月・東北 秋の旅(その3)

今回は、白神山地から岩木山・八甲田と東北の秋満喫の旅

いよいよ山から海岸へ・・・続きの三陸海岸からの秋を楽しんでください。


三陸・種差海岸
11、十和田市・八戸市経由で三陸海岸線へ・・・。

  今までの山から海に出ると、風景が一変します。
  八戸港では、ちょうど部分日食が見れました。
  
海岸線を蕪島・種差海岸・鵜の巣断崖などを見学
しながら、久慈市→宮古へと向かいます。
この海岸線は16年ぶり2度目ですが、思い出せないほど
各景勝地へのアプローチする道も変化してました。

鵜の巣の断崖より

 釜石より県道の「笛吹峠」を越え、遠野へ。
 道は悪いが、自然いっぱいの道でした。



鵜の巣


12、峠を超えた遠野側の沢は紅葉が特にきれい。
   写真を撮るのを忘れて見とれていました。

遠野は朝早かったため、観光施設が開いていません。(T_T)
外から見学可能な、遠野を代表する民家を訪ねました。
  
遠野を代表する「千葉家の曲り家」
 


田茂やち山
13、遠野から花巻の宮沢賢治記念館へ。
  しばし、文学や童話の世界にひたります。
  
  
←宮沢賢治記念館の前で

見学の後、せっかくですから花巻温泉へ。
温泉でさっぱりして、これで東北の旅は終了。

東北自動車道で一路東京へ・・・。







海陽丸
14、東京の子供・孫と土日をゆっくり過ごしました。
   天候の関係で、月曜日朝から次の尾瀬を目指して移動。
  
  目指した鳩待峠はシーズンで残念ながら車で一杯、
  やはり駐車できませんでした。(T_T)

  ←鳩待峠への道から




尾瀬ヶ原散策をあきらめ、次の丸沼・菅沼経由日光へ



湖畔の紅葉
15、日光は全体には少し遅いくらいでした。
  
  午後からは歩いて湯ノ湖を一周しました。
  (湯ノ湖も3回目ですが、完全一周は初めて)
  裏側は道は悪いが歩く人も少なく、静かでした。
  
 ←湯ノ湖のいろはかえでの紅葉 
  (3色になるのでいろはとのこと)






日光湯元で入浴、金精峠→片品→沼田→道の駅白沢でP泊
翌日は台風の前兆の中、一路長野を目指し戻りました。


「おしまい」 

TOPメニューへ」


長野「TOMO」 ロードトレック170