(後ろのキャビン専用スピーカーの取り付け)
◆私のマヨルカのベース車標準オーディオは「前2スピーカーのFM付きラジオ」。 もちろん、オプションで指定すれは「4スピーカーもMDもCDも可能ですが」・・ 車を購入後、手持ちの「CDコントロール付きカセット」に変更しました。 10連のCDチェンジャーは「運転席シート後ろへ」取り付けです。 ◆このアンプは「4チャンネルステレオ」 それなら後ろのスピーカーも増設しよう! マヨルカの購入から10ケ月、自分の手で「ついに大穴」をあけましたよ (^_^)。
◆取り付けたスピーカはパイオニア埋め込み用「ダブルコーンの10センチ丸型」 取り付け場所との関係でこれがこのサイズがいいところ(がんばって13センチまで) マヨルカの標準設備である「後ろの左右にある収納キャビネット」に丸穴を明け 取り付けました。 この木製キャビネットが、音的にはスピーカーのキャビネットとしても働くため、 結果として、とてもいい音(^_^)で満足。 収納に物を入れても、スピーカーを保護するため「パンチングメタル」で区切り を作成、これで音響的な共鳴メリットと保護を両立させました。 (インバーターの取り付け改善)
◆マヨルカ購入後すぐに小型のACインバーター(300w)を購入し、ベット兼用の 3列目の座席横に取り付けました。 直付のメリット「本体のスイッチやランプ、コンセント」がそのまま生きるので便利・・・・。 しかし、困った点が一つ。座席への人の出入りで「足が触っていつのまにかSWがオンに!!」 簡易的には「スイッチの保護カバー」を作成し、ガードしたが、いかにもマニアック(T_T)。 上のスピーカーの取り付けで大穴を明ける事にも慣れたので「家庭用の壁コンセント」を取り付け 美的感覚とスイッチの保護を両立させました。
インバーターの本体は「今度は座席下の収納部中へ取り付け」。 外のコンセントに付けたスイッチでリレーを制御し、オン・オフをコントロールしました。 他のキャンパーの方は「外部100vの入力あるかどうか」でリレーを制御し、 外部電源用のコンセントを共用している方もありますが、私は別にしました。
戻る