(アマチュア無線機の取り付け) NIFTYのフォーラム発言より(一部改版)
ブロッケンさん、先日はどうも。(^_^) 教えていただいたナビ専門のフォーラム「FCARNAVI」 をのぞいてきましたよ。 ところで、本題の無線の話題に・・・、 実は「私も分離デュアルバンダー新規購入、バンコン・マヨルカに付けました」 年々、家の固定機の稼働率も低下(HFは真空管の6146B!)、 一方、今までモービル専用機は「古い144MのFM機」をセダンに付けて使用 していました(今は妻用の車です)。 私のマヨルカには「20年前のハンディー機トリオ2300<< 知ってる人はOMさん!!>>」 を積んで使っていましたが、先日行ったハム店で安かったので、ついつい、 「モービル専用機を購入してしまいました」 理由「九州旅行の仲間連絡は430MHzが必要(^_^)」 アイコムの144・430のデュアルバンダーですが「2波同時使用は不可の安物」です。 でも、一応分離型です(^_^)。トリオ(ケンウッド)!!!、八重洲と懐かしいものも ありましたが、一番小型ですっきりしていたので・・・。
本体・・運転席座席後ろ、対面の2列目との三角部。ちょうどエンジン部の上 ここには「CDチェンジャーも乗っています」が心配した影響はなし。 ナビの画面とはとは1メートル以上離れる。テレビまでは同2メートル。 本当は運転席下を予定してたが「リアから5Mの同軸ケーブル届かない!!」 パネル・ダッシュボードの「灰皿の中!!」。だから引き出すと少し手前に動く。 残念ながら大きさの関係で「完全には隠れない」、あと1CM幅が狭ければ イン・アシュトレーで引き出すと起きる形に出来たのに・・・
アンテナ リヤゲートの「ラダーから垂直」 最高高さはキャンパーと同じ。 |
今まで一番高い「屋根のカーゴ枠のパイプに取り付けていたが」 車庫高さとの関係で、使用した後は、アンテナを毎度折り畳む必要あり。 忘れると(T_T) その代わり給電点は2.8M。飛び確実。SWRは1.4程度(^_^) 取り付けはカーゴ枠は動かないからいいが、今度のリヤゲートなので動く!! だから、超ハイルーフの屋根に当たらない様に取り付けるのに苦労した。 それなら、いっそう前に変えれば簡単なのに・・・今までの配線に こだわってしまって・・・結果、 SWRが落ちない(T_T)1.8程度 原因はラダーがゴムダンパーでボディーから浮いているからか(詳細未)?? 時間がある時に「左前に変更した方がいいと思う」。取り付け金具は新調要。 (1)ミラーのステーに取り付けるか、(2)レインガーターにするか・・・ アースの関係からは、車体全体が使える(2)がいいと思うが・・・ これで、同軸ケーブルも短くする事が可能。前右はラジオアンテナ影響?で× 電源・・メインとどちらにするか悩んだが「サブバッテリーからダイレクトにした」 バッテリー保護の関係からは、電圧低下を監視する「バッテリーニモター」 の出力から分岐がいいが、抵抗を落としたかった。 両立の為には「リレー追加がベター」。 何と無線免許取得から37年経過(なつかしの黄色表紙の郵政大臣免許)! JH0MTS 長野「TOMO」でした。
戻る