(愛車と共に旅行へ/キャンプへ)
◆私のマヨルカにもメーカー標準オプションで「サイクルキャリヤー」はあります。 輸入品で、後ろのハッチに取り付けし、ハッチに並行に水平固定するものです。 なぜなら、スキーとかラッゲージボックス(荷物)との兼用もアタッチメント変更で可なので、 モーターホーム用の自転車キャリャーにはこの形式がほとんどです。 私は今まで「セダンで自転車を屋根に積むアタッチメント」をすでに持っていましたので、 これを生かせる自転車キャリヤーをトライ。 結局、価格的にも手間的にも大変ですが、他にはない、こだわりの一台になりました。
(Niftyのキャンピングフォーラムへの文より) マヨルカへのサイクルキャリヤー最終取り付けです(^_^)。 過去にもこの会議室に「サイクルキャリヤー」の取り付けを3種類 報告しましたが、恒久バージョンが終了しましたのでレポートを・・ *注* 新茶夢さん方式 [ラダーを利用し、自転車のフォークダウンキャリヤー取り付け] ・マヨルカに2本のラダーを取り付け「キャリヤーベース」とする。 標準はラダー右のみ「追加で左にも増設し、左右のベースとする」。 1.前回報告済。 マヨルカ標準装備のラダー(ステンパイプ1")を利用し、システムキャリヤーの ベースになる「バーを2本取り付け」、それにフォークダウンキャリヤ取り付け。 追加部品 (1)バー(97CM×2本)、 RV-INO \3.2K (2)クロス金具×4セット、RV-INO \2.4K これは元々ベースのバーに直角にクロスバーを取り付けるための物。 他にパイプ保護のため「3ミリ厚・天然ゴム板] 2.今回はこれに「左ラダー追加・マヨルカ標準品 取り付け込み\23K!!」 当然ながら「フォークダウンキャリヤーとホイールホルダーは必要\30K程度」 結果:予想通り2台のフォークダウンは確実に取り付ける事が出来た(強度もアップ)。 後方の視界の確保もバッチリ〇(自転車取り付け時もほとんど影響なし)。 欠点:2本のバーの位置との関係で「後方下部用アンダーミラー」に干渉!!。 ラダーのRとの関係で、バーの上位置はこれが限界。 ミラーの干渉をさけ「下げるとバー間隔不足、ミラにバーが写ってジャマ」。 対策:ミラーの取り付け位置変更。取り付けボルト3本の内右下のみで固定。 強度不足分はキャリヤーバーに固定。遊びボルトはシリコーンシーリング。 ・この結果、「ワードローブじゃま!!による下部視界の改善も同時にできた」 取り付け位置が「右でかつ下になったため、運転席から全部良く見える」 長所: (1)システムキャリヤーのバーが付いたため、他のアタッチメントも自由に使える。 当面は「スキー、スノーボード用を計画」追加投資\10K程度かな。 (2)左ラダーがついたのでルーフカーゴ部へのアクセス・作業も非常にらく。 (右だけではカーゴ左に手がとどかず!)。少し重いものでも2人で同時OK(^_^)。 前回も言いましたが「これはオリジナルと技術にこだわる趣味の世界」(^_^) ここまでするなら「バンテック指定輸入サイクルキャリヤー」を取り付ける方が トータルは当然ベター。(定価は55K(+取りつけ費)で全てそろう。) もし、参考でやりたいなら「クロスホルダーをやめてルーフレール用ベース金具」 を推薦。少し高くなるが、取付・取外が極端にらくになる(ネジ締めがワンタッチ) 茶夢さん、アイディア・サンキューでした。完成写真あります。m(__)m ホームページ作って、乗せる予定です。 ブロッケンさん他連隊飛行の皆さん、完成ですよ!!。 前よりもっとかっこいいよ・・・。特別賞ものでしょう。(^_^) オリジナルにこだわった、凝り性の長野「TOMO」でした。 *注* フォーラムfcampのメンバーでトライアスロン等の自転車競技に挑戦。 アメリカ製の「クラスB シュープリームというキャンパー」のオーナーです。
戻る