( キャンパー改造の部屋 )
 

(モニターカメラの取り付け) NIFTYのフォーラム発言より(一部改版)

マヨルカにバックアイカメラ (FCAMP #7 16145他)
ドライバビリティー向上へのトライ・「バックモニター&ライト追加しました(^o^)」

1.バックモニターの取り付け

 ・カメラ→PANAのカラーモニタをナンバープレート上に取り付け。
  それより上は「自転車やスキーを取り付けると影」になるのでだめ(T_T)。
 ・モニター→PANAデルナビのビデオ機能を流用。結果的には操作性よくない。
  (1)電源投入時ナビが必ず優先される。3回も操作が必要
     ナビ安全確認(OK)→テレビ→ビデオ。  ナビからも最低2度。
  (2)本体にテレビユニットを取り付ける必要あり、インダッシュに格納できない。
  (3)モニター時はナビが動作せず、位置間違える(-_-)
     (長い距離はうごかなくても、方向は変わる事多い)
 
 ミラーに比較し広角なので後ろまで良く見える。効果は大。昼間は確実に上。
 良く見えるけど、距離感は??  やはり慣れが必要かな

   
back-door


2.「バックライト追加」→夜間の見易さのため追加しました。

・車屋推薦の「専用のバックフォグ」を転用し、バックライトにした。
・白色フォグ×1(使用ランプ12v35wの白)を後バンパー下部に取り付け。
 点灯制御→運転者が元SW ON+バックギア時=自動ON(昼間はSW切る)
 ハイエースにコンビライトで元々付いているバック灯25w×2に加えて増設。

   

結果 明かる過ぎて「光が集まる明るい部分はハーレーション?起こす」。
 使用しているパナのモニターは「夜間感度切り替え付き」でゲイン自動切り替え。
 つまり、夜間の明るさ不足を補う様、ライト点当時は感度上げている。
 バックフォグは「霧の中で離れた後ろの車≒20mから50m」からの認識向上目的。
 そのためのビームは「私のモニター領域≒車1台分の5M以内」には不向きかなあ・・。
  →本来の向きに向けると「霧ない時のバック時、後ろの車には迷惑??]

今はビームの向きで逃げています。これでハーレーションは少しよくなったが暫定。
この状態で追加前は「バックライトに加え、ブレーキ踏んで明るくする」
ことが最低必要であったが、「追加したライトのみで十分過ぎる!]ほど。
「バルブを代えて明るさを落とすか、モニターゲイン落とす」のがやはり本筋かな。
それとも「本来のバックフォグにして逆に照明に兼用」かな(-_-;)

3.やはり専門のモニター追加。

操作性からGT10ナビとの兼用をあきらめ、安物の専用モニタテレビ追加しました。
車のエンジンオン時に一度モニター電源投入操作をすればいいので、楽になった。
(電源をアクセサリーから回しているので、セルONで一度必ず切れるのです)

感想は・・・・もう一歩
モニタ別ナビ+ビデオ入力優先のナビ入力付き専用モニターがやはり一番かな。
5インチ程度の安いモニターで「ビデオ入力優先自動切換え」ありませんかね。
(私がさがした限りではエプソンやパナで6万から10万程度でした)

    

  長野「TOMO」 マヨルカ


戻る