キャンピングカー紀行


2000年8月・みちのく 下北半島の旅



下北の名所「仏が浦」の遠景
(海峡ライン展望台より)
本州の最北端「大間崎」
        をめざして・・・


8月11日(金)長野IC→北陸→磐越→東北道→中尊寺
       →東北道(花輪SA P泊)

8月12日(土)十和田IC→十和田湖→奥入瀬→十和田温泉
      →八甲田→青森→浅虫→むつ市→恐山
      →むつ市 (田名部駅前 P泊)

8月13日(日)むつ→脇野沢→海峡ライン→佐井
      →仏が浦船遊覧→大間崎→下風呂→むつ
      →泊→三沢→八戸→八戸道→岩手山SA(P泊)

8月11日(月)東北道→磐越道→北陸道→上信越道→長野IC

メンバー 2名  総走行距離 2031KM

夫婦二人の「日本全国・海岸めぐりシリーズ」・・・
今回は東北地方で唯一残ってしまった「下北半島の旅」です。


どうも、長野の「TOMO」です。 夏休み、日本海岸めぐりの旅「下北半島」行ってきました。 戻って、8月15日発行の本「オートキャンパー」買ったら「特集は下北!!」 明け方は寒くて「ヒータ(FF)稼動させた!とても涼しいみちのく旅でした」。 戻ったら長野は昼間暑いこと・・・ほんと下北は別天地でした。 寄り道したポイント
中尊寺
昔、山形に約6年住んでいましたが
「東北の海岸や祭り」中心だったので
ついに訪ね残した場所でした。

静かな雰囲気で気に入りました。

「衣川の昔」に思いをよせました。


 

ひかり堂にて
十和田湖
十和田の夏は2回目です。
奥入瀬渓谷からの前回ルートとは逆に
「発荷峠→井出→休み屋→子の口」
そして奥入瀬へと回りました。



最初の井出の浜にて
奥入瀬
上半分を、歩いて散策しました。
前日の雨の影響で十和田湖からの
水はきれいでも、途中の沢から
にごった水が入っている・・・。
水の透明度がなく、残念。

帰りはバスを利用する計画でしたが
早朝のためバス便なく往復歩きに・・・

途中自然歩道が落石の危険で通行止め
車道を歩るかざるをえないのが残念
海峡ライン
 仏が浦
上の写真 
長野県もびっくりするほどの
「山が深い〜岬の道路!!」
恐山
同じ湖が回りの風景との関係で
色々に見える不思議な空間でした。





夕暮れの宇曽利山湖にて
大間崎
日本の本州最北端の岬です。
北緯41度33分・・・・

対岸の北海道まで17キロとのこと
(当日は曇りでみえませんでした)

テレビの影響で少し混んでいるかな

もう一つの尻屋崎には残念ながら回る時間なし

大間崎にて、沖が灯台のある弁天島
途中利用した温泉   ◎浅虫・・・道の駅付属温泉 安い・眺めよい。夕日がベスト   ○下風呂・・新湯利用 1人だけの!貸切    いさり火の見える温泉との案内と違い、温泉からは海は見えない    そばに大湯もあるが、こちらも同様とのこと。 P泊情報→今回は参考になる情報は特別なし。  12日の田名部駅前では、この駐車場で「田名部高校同窓会記念の花火大会」でした。  業者の本格的花火が「キャンピングカーの真上に・・・」びっくり  FRPの屋根は大丈夫でした。 気温  夏なのに、今回は「明け方は室内16度、外14度!!」程度。  暑いかな〜と心配したが、夏の服装+ブランケットでは寒いくらいでした。 積んでいた3シーズンのシェラフとFFのお世話に成りました。 北海道でなくても同じ北国・下北でした。
トップページへ戻る